Model Stage Background Main.jpg
Dynamic Stage Main.jpg

BENTLEY BRAND MANIFESTO

物語は終わらない

1919年に1号車のエンジンが轟音を響かせてから現在に至るまで、ベントレーモーターズは先駆者として歩み続けてきました。創業から100年以上過ぎた現在もベントレーは探求を続け、刺激を求め、常識を打破しようと邁進しています。成功を収めている企業の多くがそうであるように、ベントレーにも明確な使命と未来へのビジョンがあります。しかし、パフォーマンスとラグジュアリーの融合をブランドの核に据えている点が、他の企業とは大きく異なります。ベントレーは車だけでなく、ベントレーの販売店での体験を含め、世界中どこでもベントレーが生み出すものすべてにおいて卓越したレベルを目指しています。ベントレーがこの世界をどう捉え、今後の方向性をどう考えているか、詳しくご紹介します。

Grey leather landscape.jpg
Gallery 7.jpg

ベントレーのビジョン

パフォーマンスとラグジュアリーは常に進化するものであるとベントレーは考えます。この世界で変わらないものはなく、ラグジュアリーな体験を提供する方法も変化と無縁ではありません。

 

ベントレーはお客様により良い体験を提供するため、常に新しい方法を模索しています。ベントレー製品のパフォーマンス、精巧な職人技、爽快な体験、そのすべてで新たなレベルを目指しています。

 

パフォーマンスとラグジュアリーの新基準を打ち立て、その基準を自ら更新し続けること、それが現在だけでなく、未来をも見据えたベントレーのビジョンです。

Headlight Portrait Teasers.jpg
About- dream factory .jpg

ベントレーの使命

ベントレーの使命とは、言い換えればベントレーの存在意義であり、ベントレーで働く理由です。ベントレーで働く人の使命は、卓越したクラフトマンシップを駆使し、イノベーションを徹底的に追求し、サステナビリティの実現に向けて献身的に取り組みながら、ラグジュアリーな体験を創造し続けることです。

 

ベントレーが製造する車だけでなく、ベントレーの製造工場やディーラーネットワークにも同様の使命があります。ベントレーが行うことの中に進化と無縁のものなどひとつもありません。

 

限界に挑み、上を目指そうという想いがベントレーを駆り立てます。ベントレーは至高の存在であり続けるために、飽くなき探求を続けます。

Grey Stone Landscape.jpg
BEV Teaser 16x9.jpg

ベントレーの戦略:ビヨンド100+

ベントレーブランドは現在、全ラインナップの電動化を進めており、ハイブリッドパワートレインを搭載したモデルを順調に追加しています。

 

ベンテイガ、コンチネンタル GT、コンチネンタル GTC、フライングスパーに導入したプラグインハイブリッド(PHEV)は、普段の移動のほとんどを電気だけでカバーできます。ですが、電動化はこれで終わりではありません。まもなく、全ラインアップがPHEVと100%電気で走るBEVに切り替わります。ベントレー初のBEVは2026年に登場予定です。初めてのBEVはクルー本社で設計、開発、生産します。新型車投入と積極的な投資を進める中で、このBEVを皮切りに今後10年間、PHEVまたはBEVの新型車を毎年発表する計画です。2035年以降はBEVに一本化することを目指します。

 

電動化はビヨンド100+戦略の要ですが、取り組まなければならないことはほかにもあります。サステナビリティの実現には車両そのものだけでなく、製造方法の見直しが必要です。そのためビヨンド100+戦略には、イングランド北西部クルーの製造工場を根本的に改革する計画が盛り込まれています。クルーの製造工場は過去5年にわたってカーボンニュートラルの認証を受けています。引き続き、「ドリームファクトリー」という名のプロジェクトの下、業界をリードする製造工場を目指します。