3 Experienced Bentley craftsmen working with varieties of Hides available, with sample board hung on wall.
3 Experienced Bentley craftsmen working with varieties of Hides available, with sample board hung on wall.

クラフトマンシップ

比類のないクラフツマンシップの世紀

1919年に最初のベントレーが生み出された瞬間から、比類のない職人技とパフォーマンスのみならず、人間味が感じられる仕上げも重要なブラントの哲学の一つでした。そのため、イングランド北西部のクルーにあるベントレーのファクトリーでは、何千人もの熟練した職人が手作業で車を製造しています。またマリナーのワークショップでは、独創的なオーダーメイドの特別仕様車が生み出されています。ウッド、刺繍、レザーからエクステリアを彩るペイントに至るまで、ベントレーの職人たちは自分たちが創り上げた作品に誇りを持っています。彼らはディテールにも驚くほどの注意を払うことで、乗る人があらゆる感覚が満たされるような体験をもたらします。

Bentley craftsman creating finishing for Bark Stained Burr Walnut veneer with another person looking over.
Close up of Open Pore Koa Veneer.

ベニヤ

ウッドの世界
持続可能な調達への取り組み
時代とともに
ウッドを超えた世界

ベントレーのインテリアの最も印象的な特徴の1つは、キャビンをまるで大きなリングのように囲むウッドパネルです。木目が左右で同じになるように、ベントレーの職人は​ミラーマッチングと呼ばれる技法を使用します。これは一本の木の同じ部分から切り出したのウッドのシートを繋ぎ合わせることで生み出されます。その結果、ドライバーと同乗者を囲む一続きの木目模様となるのです。今日、ベントレーは世界中の様々な木材でウッドパネルを制作しています。ダークステインドバーウォルナットの濃厚でスモーキーな木目柄や、淡い色調でストレートな木目柄などのオーダーメイドの物まで、すべてのパネルは72時間硬化された後、ラッカー塗装と磨き上げの作業を5回繰り返され、自然の美しさを活かした仕上がりとなるのです。

お選びになる木材がどの種類であっても、ベントレーが使用するウッドのすべての原材料は環境に影響を与えない方法で調達されており、ベントレーのウッドの専門家は、世界で最も優れたウッドを見つけるために、多くの時間と労力を費やします。ウッドの専門家の1人は、最適なウッドを選ぶために、約25,000平方メートルものウッドを見ました。ベントレーのクオリティとサステナビリティの基準を満たすことを確認する厳しいテストを経て初めて、豊かな色彩のウッドパネルが車に組み込まれるのです。たとえばリキッドアンバーパネルに最適なアメリカンレッドガムの木は、2年間の調査の後にミシシッピの湿地帯で見つけ出されました。ベントレーでは自然に倒れた木だけを使用しますが、その場合でもその場所に新しい木の苗を植えています。

現在のトレンドやファッションに合うクオリティを持つ新たな素材への要望に応えるため、ベントレーの専門家は絶え間なく探求を続けています。ベントレーはより淡い色調でシンプルなウッドパネルを求めるお客様の声に応えるため、オプションとしてコア材パネルの提供を開始しました。この木材は、ハワイで育つまっすぐな木目が特徴で、ギター、カヌー、サーフボードといった伝統的工芸品に使用されてきたものです。また、コンチネンタルGTやフライングスパーでは、デュアルヴェニアを選択することもできます。これはウッドパネルをクロムのラインで上下異なる2種類のウッドを組み合わせることができるベントレー独自の装備です。それはインテリアに奥行きと広がりをもたらします。その仕上がりは極めて個性的でありながら、上品かつ洗練された印象を演出します。

ベントレーは上質な木材を使ったパネルに古くから取り組んでいますが、内装パネルを担当するチームは、その他の素材も内装パネルに採用しています。例えば、スイスの時計製造から着想を得た、息をのむようナ仕上げ「コート・ド・ジュネーブ」を施したコンチネンタルGTのセンターコンソールは、その象徴ともいえる存在です。さらに、モータースポーツをイメージさせるテイストを実現するために、カーボンファイバーを採用することもあります。また、「エンジンスピン」としても知られるアルミニウムパネルにより、クラシックなクルマや航空機を思い起こさせるようなインテリアを実現することもできます。そしてストーンパネルは伝統技術と最先端のテクノロジーの見事な融合と言えるでしょう。サステイナブルな方法で調達された岩石をレーザーカットで極めて薄くスライスして作ったパネルを使用することで、車両の重量を増やすことなくストーンの自然な色が表現でき、独創的で非常に美しいインテリアとなります。

Detailed diamond patterned stitching set in Beluga Hide.
A person holding patterned Hot Spur Hide

レザーの快適さと気品

慎重に選び抜かれ、緻密にかつプライドを持って仕上げられたレザーハイドは、ベントレーの快適性と洗練性を際立たせる重要な要素です。ベントレーでは、科学的に合成された代用素材を一切使用していません。

 

ミュルザンヌを一台製作するにはおよそ15頭分のレザーが必要となります。同様にベンテイガにはおよそ14頭分、フライングスパーには13頭分が使われます。クーペかコンバーチブルかにより異なりますが、約10から11頭分のレザーが使用されます。レザーのカラーには豊富な選択肢が用意されており、多くのカラーにおいて、より柔らかくナチュラルな手触りが特徴のセミアニリンレザーをお選びいただけます。

 

一台のフライングスパーのレザーをカット、ステッチ、トリムするのにおよそ26時間かかります。すべてのレザーの裏側には、品質の証として革張り職人のサインが記されています。これはベントレーのレザーの検査官が原皮に元々ある傷などをチェックすることから始まり、世界で最も精巧に仕立てられた車内空間が完成するまでのプロセスの集大成と言えるでしょう。

 

Contrast embroidery and stitching for Portland hide being done by a precision sewing machine.
Close up of detailed contrast stitching set in Portland hide.

ステッチと刺繍

職人技による品質
オーダーメイドの刺繍

ステッチと刺繍のクオリティもラグジュアリーなインテリアを仕上げるのに不可欠な要素と言えるでしょう。ベントレーでは、これらの多くの工程が機械ではなく、手作業で行われています。機械による工程だけではベントレーの厳しい基準を満たすことができないからです。たとえばステアリングホイールは複雑な形状をしており、それを包み込むレザーは機械ではきれいに縫うことができません。ステッチが等間隔になるように印をつける、といった一見シンプルに見える作業でも手作業の方が良い場合もあるのです。ベントレーの職人は、ステッチを縫い始める前に、家庭で使われているキッチンフォークでレザーに印を付けて、美しく等間隔にステッチしています。ステアリングホイール部分だけで、ステッチの作業は5時間かかり、10メートルの糸を使い、620針のステッチが施されます。こうした作業を積み重ね、一台のミュルザンヌのインテリアを完成させるには、136時間もかかります。

オーダーメイドの刺繍もご利用いただけます。デザインによっては、最大500,000針のステッチが特注カラーで施されます。たとえばミュルザンヌ・ホールマークエディションでは、特別なゴールドまたはシルバーの糸が使用されました。またコンチネンタルGT・ブライトリングジェット・リミテッドエディションのシートには、ブライトリングのブランドカラーであるイエローと全く同じ色を使って刺繍が施されています。現在では刺繍工程の多くにミシンが導入されていますが、刺繍の元となるパターンは依然として人の手で作られています。

 

クルー工場にいる120人の熟練した針職人チームには、40年もの経験があるメンバーもいます。また、ベントレーの伝統に従がって、経験のあるチームメンバーは知識を次の世代の若い職人達に伝える責任を担っています。

Close up of Dark Burr Walnut veneer
Colour samples placed on pedestal with Orange Flame colour sample in view.

塗装

色は個性を表現します。ベントレーが他のどの自動車メーカーよりも多く、スタイリングを引き立てるように選び抜かれた標準色をご用意しているのはそのためです。ソリッドカラーやメタリックカラー、そしてマリナーが提供する印象的なパールセント仕上げやサテン仕上げまで、幅広いペイントオプションをご用意しています。デュオトーンのデザインは、24種類の組み合わせから選択でき、手書きの繊細なファインラインをオーダーすることもできます。これはベントレーの職人の技術の高さを示す象徴的な例と言えるでしょう。

 

現在のファクトリーでは塗装工程の一部には機械が導入されていますが、会社の創業当初と同じく、仕上げの多くは経験豊富な職人の手によって行われています。たとえば一台のミュルザンヌを磨き上げるのに、高度にトレーニングされたチームが最大で12時間かけて作業を行います。

 

マリナーは、ベントレーの色彩に対する職人技をさらに進化させ、デジタル技術によるカラーマッチングにより、無限ともいえる色彩のペイントを提供しています。お客様がお好みの色のサンプルをご用意いただければ、エクステリアはもちろん、レザー、ステッチ、細部のディテールに至るまで、その色を忠実に再現することができます。

Interior passenger side view of Bentley's bespoke marquetry featuring mountain imagery in Open pore Dark Burr Walnut.
Textured view of Hotspur Hide with smooth folds.

象嵌細工

現代の技術と伝統の融合
独創的な作品の数々

世界で最も古い芸術の一つである象嵌細工は、木片等を組み合わせて絵を描く手法です。通常は歴史的建造物やアンティーク家具などに用いられるこの高度な木工技術は、現代の自動車産業ではほとんど見ることがありません。しかし、ベントレーとマリナーは、この伝統工芸に現代の技術と素材を融合させ、唯一無二のオーダーメイド木工細工を車のインテリアに取り入れています。使用される素材は、色合いの異なる様々な種類の木材だけでなく、ゴールドやマザーオブパールなどのよりエキゾチックな素材まで、幅広い素材が使用されます。

ベンテイガの発売を記念して、このモデルネームのインスピレーションとなった山であるグランカナリア島のロケ・ベンテイガを描いた見事なウッドパネルが作成されました。 6種類の樹木から採取した木材を使用しており、世界初の真のラグジュアリーSUVにふさわしい装備といえるでしょう。2019年にベントレーの100周年を祝った際に発表した、ミュルザンヌW.O.エディション・バイ・マリカーには、W.O. ベントレーの肖像をモチーフに、複数のグレー系木材を組み合わせた精緻な象嵌細工に、現代的なアルミニウムの装飾を施したデザインが採用されました。ブライトリングジェットチームに敬意を表して作成された7台のコンチネンタルGTに見られるように、より現代的な木工細工の素材としてカーボンファイバーも使われています。各車両は、チームに所属する7機のジェット機と同様のデザインで装飾され、編隊飛行するジェット機の姿がパネルに美しく描かれています。

Grained view of Beluga Hide.
Bentley Craftsman experimenting with Beluga Hide and Contrast Chrome Yellow stitching.

これからも続いていく物語

ベントレーの伝統的な職人技は自動車業界の他のどの企業にも無いものです。これはクルーのファクトリーで働く高度な技術を持つ人々の献身の結果です。我々は世界で最も優れたクルマの製造をするだけでなく、それらの技術を次世代に引き継いているのです。