Front three quarter of the new hybrid Bentley Flying Spur in Duo Tone exterior colours and Mulliner exclusive 22" directional wheels
Front three quarter of the new hybrid Bentley Flying Spur in Duo Tone exterior colours and Mulliner exclusive 22" directional wheels

ベントレーの電動モデル

電気で走る未来はすぐそこに

ベントレーはサステナビリティへの取り組みを加速する中で、新型車の開発だけでなく、既存モデルをプラグインハイブリッドへと進化させ、ラインナップの充実を図っています。ビヨンド100+戦略では、次世代ベントレーを製造する「ドリームファクトリー」の完成を目指しつつ、製造工場の変革を次のステップへと推し進めていきます。

ベントレー初のBEVを開発

ビヨンド100+戦略の核となるのは、ベントレー初のBEVの開発です。ベントレーは2026年に発表予定のBEVによって、まったく新しいセグメントを創出しようとしています。20年以上前にコンチネンタル GTを発表したときと同じです。まだモデル名が決まっていないこのクルマは、世界初のラグジュアリー アーバン SUVです。

 

ベントレー初のBEVも他のモデルと同じく、イングランドのクルー本社で設計・開発され、職人の手によって製造されます。このラグジュアリー アーバン SUVは、SUVの形状を採用しつつ、全長を5メートル未満に抑えた扱いやすいサイズとなります。最先端の運転支援システムを搭載し、街中での快適なドライブを実現します。しかも、優れた航続距離を誇り、急速充電に対応し、爽快な長距離ドライブを楽しむことができます。発売時には約460億通りのカスタマイズを提供できる見込みであり、ベントレーのラグジュアリーと電気で走る世界の融合が待ちきれません。

Front three quarter of the new hybird Continental GT Mulliner
Close up view of Grey stone texture.

Crucial Milestones

2018
2024
2025
2026
2035

ベントレー初のプラグインハイブリッド発表。ベンテイガ ハイブリッドは3.0リッターV6ガソリンエンジンと電気モーターを搭載。ドライブ中の各ステージに応じてナビゲーションテクノロジーが最適なパワーソースを選択。電気だけで30マイル以上走行できます。

ベントレーを象徴してきたW12エンジン、20年以上の歴史に幕を下ろす

コンチネンタル GT、コンチネンタル GTC、フライングスパーのパワートレインをプラグインハイブリッドに一本化されます

ベントレー初のBEVであり、世界初のラグジュアリー アーバン SUVとなる新型車を発表。このBEVを皮切りに、毎年電動モデルの新型車を発表予定。

2035年までに、ベントレーのラインアップはすべて電動モデルへと移行する予定です。

Headlight Portrait Teasers.jpg
A render of the Bentley dream factory being purpose built for the manufacturing of Bentleys first electric car

夢がカタチになる場所

ベントレーは2017年以降、事業活動で消費する電力を100%グリーン電力でまかない、2019年からはガスも100%グリーンガスでまかなっています。現在は、自社のソーラーパネルで発電した電力またはグリーンエネルギーの認定を受けたエネルギー供給業者からの電力を使用して車両を製造しており、工場全体で100%カーボンニュートラルを5年続けて達成しています。カーボンニュートラルの達成は、国際規格であるPAS 2060にしたがい、外部機関によって認定されたものです。

 

ベントレーが次に目指すのは「ドリームファクトリー」です。デジタルを活用し、フレキシブルに対応でき、高い価値を生み出す製造施設を完成させ、環境への影響を最小限に抑えます。

 

このプロジェクトは、最新鋭のデザインセンター、低エミッションと高効率を実現するペイントショップ、新型BEVの組立ラインで構成され、ベントレー105年の歴史の中で最大となる自己資金が投資されます。また、85年の歴史を持つクルー工場を刷新することにより、電気自動車と持続可能性への移行が進む新時代に備えます。

デジタルを活用し、フレキシブルに対応でき、高い価値を生み出すドリームファクトリーが、次世代製造工場の新基準になります。